aobato のすべての投稿

タイポ講座を終えて

タイポ講座 2019年6月22日(土曜日)開催

デザイナー・クリエイター向けのタイポ講座は、初めての試みにも関わらず
有難いことに満席となり、思いっきりタイポ制作の裏側をさらけ出しました。
講座企画にあたって考えたことは、まず苦手意識をいかに克服できるか。
そして、実践してみようと思ってもらえるか。
克服方法としては、●手法を知ることと ●知識を増やすこと ●数をこなすこと。であると推測し、
最後の数をこなすのは、講座が終わった後からの経験で、個々の色になっていくことなので、
『タイポづくり4つ手法』をラフから完成まで、情報元も明らかにしていくことに。

前半の座学編で、ロゴタイプの制作過程を過去の実例を元に、お話しさせていただきました。
裏側をお伝えするので、コンセプトを建ててから、表現に至る経緯や、クライアントさんへのプレゼンまでを。
講座後のアンケートでは、この辺りを聞きたいという声が多かったので、別企画します。

Adobeソフトの使い方は、20代にデザイン事務所で習った時から、ほどんどアップデートされていなかったので、
その方面に明るい方が、ノウハウをアップデートくれるという一幕もあって、
素敵な情報共有の場ができました。(感謝、感謝)
我流でタイポづくりをやってきたことを、できる限り客観的に考察してみたところ、
手法を整理でき、新しいインスピレーションも湧いてきました。
合気道は、教えることで上達すると言われていたことをここで納得しました。
(合気道習ってないけど。。。)

座学編を終えておやつタイム。参加者による楽しいロゴタイプ談義を。

時間内で全員の作品を見ることができなかった、段取りの悪さが悔やまれます。
本当にごめんなさい、次こそは!

後半の実践編では、場所を二階の書道教室に移して、毛筆や竹ペンやクレヨンを使って、お題を書いてもらいました。
途中にロゴ制作で参考にしている、様々な書物(情報元)をお手本として、
書体作りに取り組んでいただきました。


今回は筆文字がメインでしたが、個々のクリエイターに合う道具や書き方があることの面白さや、
過去の美しい文字を知ることで、表現の幅が広がるという、
気づきのタネを運ぶことができたのではないでしょうか。

今後の改善点としては、書いたものを加工し、ロゴ化するところまでできればと思います。
他には、ブランディングの講座や、プランからデザインができるまで、
あとはデザインゼミというアイデアをいただいたので、企画しようとワクワクしてます。

参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!!
(裏方で手伝ってくれた家族にも感謝)


タイポ講座に参加された、ヨシカワさんが記事を書いてくださってます。
講座を振り返りまとめていただいて、この記事で気づくことも多いです。
タイポ講座も、思考のプロセスを丁寧に伝えることもやっていきたいなぁと思いました。
それと、アオバトでは、コンセプトやディレクション、カウンセリングに重きを置いていますが、ヨシカワさんの記事で、造形力があってこそだと改めて認識させてもらいました。
ありがとうございます。


参加いただいた方々のブログ記事をシェアさせてもらいます

ヨシカワさん
fieldnotes blog「タイポ講座 『手描きロゴ書体の作り方編』 に参加」

三迫さん
TYPOGRAPHY WORKSHOP

BOSS

過去に一度だけ、デザイン事務所で勤めたことがあります。
大学を卒業してから1年弱と短いようで、長いような修行の日々でした。
福岡大学の商学部卒なので、パソコンの使い方もデザインのデの字も知らずに、
縁あって入れた春高デザインは、市内の商業施設の年間広告を手がけたり、
国内外の賞もたくさん獲られるような、いわゆる花形のデザイン事務所。
そんなこととはつゆ知らず、運よく入れて喜んでいたのも束の間。。。
お洒落で華やかな世界だと思ってドアを開いた先に待っていたのは、なんと魁!男塾な世界。
描く夢だけ大きくて、雑草根性もない軟弱者の坊ちゃんは、
コテンパンに叩きのめされ、泣きべそかいて速攻ギブアップ。
名刺の肩書きに「世界を目指すデザイナー」と付けられたくせに、ギブアップです。

ボスの春高さんからも夢からも一目散に逃げたのに、
ブランクを経て、不思議なことにデザインを続けられています。
先日、随分久しぶりに春高さんに会いに伺ったところ、なんと自宅で手料理をご馳走に。
美味しい食事と共に沢山のダメ出しも頂きながら、デザイン談義に花が咲き
愉しくしっかり酔っ払いました。まさかこんな未来が待っているとは。。。


手作りのパンやスープ、野菜炒めに、春高さんデザインのごま焼酎。


採用試験でのお題は、「Tシャツ展を開くとした時にポスターを考える」といったもの。
このラフスケッチが扉を開きました。
「下半身も日焼けした方が面白いんじゃない?」と春高さんが書き足され、
その手があったかと脱帽。


落ちこぼれながらも任された、商業施設イムズのポスター。
電車の中で、制作したポスターを眺めていた感情があまり思い出せません。
とにかく目の前のことに追われ過ぎて、色んな感覚がマヒしていたんでしょう、きっと(笑)。
振り返って見ると、とても良い経験ができていますねぇ。

落ちこぼれにこぼれた20代があったから今があるし、
あの時には絶対戻りたくないけれど(笑)、厳しい世界を知ったから今がある。

また春高さんと美味しいお酒が飲めるように、これからもデザインを頑張ろうと思います。

食ブランド『寒北斗 蔵の食』

○ 内容:コンセプトメイキング、ブランド立ち上げに関するディレクション、デザイン、コピーライティング
○ 制作物:ネーミング、ロゴ、フライヤー、商品パッケージ、POP、幟・タペストリー

福岡県嘉麻市にある酒蔵「寒北斗酒造」での、食のブランド立ち上げに関わらせていただきました。

ルーツ・アンド・パートナーズの佐藤さんが、寒北斗酒造のプロデュースをされていて、
その経緯で酒粕を使った食のブランディングのお話をいただきました。
商品開発には、食のコンサルティングを多く手がけられている、LEE惣菜研究所の李さんが入られて、
色んな可能性を検討する中で、酒粕あんぱんと酒粕パウダーをブラッシュアップ。
寒北斗の杉田社長と広報の寺田さんとの定例会に、外部サポートチームの一員として参加し、
食のブランド作りに関わらせていただきました。



『寒北斗』というお酒は、約30年前に地元の酒販店が集まり、
「福岡の美味しい地酒を作りたい」という思いに応えて誕生しました。
当時、酒販店は複数の酒蔵に相談を持ちかけるも難色を示される中、
当主の矢野喜平太さんが、地元の原料にこだわり、「福岡の食にあう食中酒を」と、
試行錯誤を繰り返した結晶です。
このお酒は、蔵の看板商品となり、2011年に玉の井酒造から寒北斗酒造へ
社名を変えるほどに大きく飛躍しました。
プロデューサーの佐藤さんが、『30VISION』というコンセプトを掲げ、
原点回帰しこれから30年の酒販店並びに顧客との良い関係づくりを、
寒北斗さんと取り組まれている中で、企画された食のブランディングは、
福岡の食中酒というスタンスを、より明確にする試みであります。


ネーミングとロゴデザイン

食のブランド名を考えるにあたっては、寒北斗誕生秘話を元に、
「食を愉しむ。其処に寒北斗有り」という言葉が浮かび、食ブランド立ち上げの軸としました。
ネーミングはご提案したものが採用には至らなかったのですが、
提案の場で、様々な意見が飛び交う中にでてきた言葉を組みわせ、
潔くストレートに伝わる『寒北斗 蔵の食』に決定。
ロゴデザインでは、酒蔵といえば代名詞のように使われる杉玉をモチーフとし、
玉の中に「良」と込めて、マークで食と同時に蔵を認識できるようにしました。
蔵の食という文字がなくても、寒北斗のロゴ書体と、このマークだけで伝わるのではないでしょうか。
食のブランドができたことのお知らせとして、A4変形サイズのフライヤーも作成。
裏面には、山田さんの撮影された蔵の写真が素敵だったので一面に。


Photo_Kei Yamada




商品パッケージデザイン

酒粕あんぱんのパッケージは、李さんの発案できちんと薄紙に印刷を施して販売をすることに。
ずっしり昔ながらのあんぱんなので、この薄紙に包まれた方がシズル感が増して、評判が良いようです。
あんぱんは道の駅うすいのパン屋さんで購入できます。(酒蔵でも購入できる日がありますので、FBをチェックしてください)

Photo_Kei Yamada

Photo_Kei Yamada

Photo_Kei Yamada

酒粕パウダーは高価格になるために、どのように伝えいくか決められず、デザインに苦心していたのですが、
酒粕をパウダーにする加工所『うまし・杜』の縄田さんに取材をすることで霧が晴れました。
それまで、料理の風味付けにと考えていた酒粕パウダーを、
発酵を促す「下拵え専用調味料」として打ち出すことに切り替えたデザインへ。

Photo_Kei Yamada

Photo_Kei Yamada

そして、以前から作られていた吟醸奈良漬けと酒ゼリーには、蔵の食シールを添付して販売。
お店用にPOPも制作。

Photo_Kei Yamada

この『寒北斗蔵の食』が今後どのように展開していくか楽しみにしていて下さい。

寒北斗『リーフレット』も後日更新します

初めてのオートキャンプ

それはそれは、初めてにして恵まれすぎた環境でした。

二家族だけのプライベートキャンプ場。トイレ・水道・キッチン完備。
見晴らしの良い景色に、聞こえてくるのは川のせせらぎと鳥の声。
気兼ねなく夜遅くまで、薪をくべてお酒を飲んで。
いやはや、なんとも贅沢なひと時。
主人不在なのに、こんなに愉しんでしまい申し訳なかったです。

あれ?もしかしてここは?っと気づく人もいるはず。

景観

近所の田植えが終わった。この田畑は以前住んでたご近所さんが手入れされている。
団地ができたから、朝早くからの仕事ができなかったり、火を燃やしにくくなったりしているそうだ。

団地に住んでいる人にとっては、景色も良く今頃はホタルを楽しんでいる。
どっちが良い悪いじゃないけど、景観づくりは調和が大切だなぁと。

タイポ講座のお知らせ

みなさん手書きのロゴはどうやって制作されていますか?
これまで自己流で手書きのロゴタイプを作ってきた経験を、
一度整理してみようと思い、制作の裏側を公開するような講座を企画しました。
講座は前半と後半の5時間という長丁場ですが、
2日に分けるよりも濃縮できるのでは?という狙いがあります。


〈前半〉ロゴタイプ制作の裏側(座学編)…2時間
おやつ休憩 ロゴタイプ談義…1時間
〈後半〉ロゴタイプ制作の裏側(実践編)…2時間

〈前半〉ロゴタイプ制作の裏側(座学編)
このタイポ講座は、ロゴタイプの制作方法を過去の実例を元にお話しさせていただきます。
料理教室みたいな感じでできると面白いかな。
裏側をお伝えするので、コンセプトを建ててから、
表現に至る経緯や、クライアントさんへのプレゼンまで
ご要望があればお応えしようと思っています。

おやつ休憩 ロゴタイプ談義
気持ちを緩める意味で、参加者の方に手書きの制作物を持ち込んで発表してもらい、
みんなでロゴ制作について、楽しく話し合う場にしていきます。

〈後半〉ロゴタイプ制作の裏側(実践編)
後半は、実際に筆やペンやクレヨンなどを使って、制作していただきます。
素材が違うだけで、質感が変わるので、いろんな発見があるのではないでしょうか?
その間どんな資料を元に作ったかもお披露目しようと思います。

タイポ講座を企画している時に、ネタバレだなと思ったのですが、
ウェブの世界はオープンだし、出す・開くことによって、
新しい風が入ってくるはずだ!と信じ、面白い講座になるように準備しますので、
興味のある方のご参加を心よりお待ちしております!

タイポ講座 (ロゴタイプ編)
2019年6月22日(土曜日) 13:00〜18:00
会場 アソビドコロ寸時(福岡書芸院1F)福岡県大野城市白木原5-1-27

受講料
10,000円 税込

対象
● デザイナーの方
● illustratorとPhotoshopを使える方
プロ向けの講座になりますので、一般の方だと用語とか分からないこともあるかと思います。

持参していただくもの
● 手書き作品となるポートフォリオ

お申し込み
参加ご希望の方は、お問い合わせページからお申し込みください。
 
お申し込み締め切り
6月21日12:00までにお申し込みください

講師 
前崎成一
クリエイティブディレクター・デザイナー

アイデアという希望の種を運び、芽吹かせ、育つように。
アオバトは、面白い状況を作っていく創造の鳥です。
まだ言葉にならない想いをすくい、コンセプトを立て、
本来あるべき姿をデザインという手段を使って具現化し、
ご縁を結んでいきます。

プロフィール詳細

【タイポ講座のロゴタイプ制作レシピ】

使う道具
● コピー用紙
● 鉛筆・シャーペン
● プロッキーペン 極細
● 修正ペン 極細
● トレーシングペーパー
● Photoshop 約1時間
● illustrator 少々

レシピ 1
たくさん素描で書いた文字の中から、気になる文字をスキャン

レシピ 2
Photoshopで加工した文字をプリントアウトして、
修正ペンとプロッキーペンで手を加える

レシピ 3
書体を1つに絞っていき、2つ並べ一方に手を加えて見比べる

レシピ 4
プリントアウトして、ペンと修正ペンで手を加え、スキャンしてPhotoshopで整える。
色域指定で文字を選択して、パス化しイラストレーターへ書き出し。

レシピ 5
上記の作業を繰り返し、1つの文字の形に絞って、微調整を繰り返す。
制作途中で、欧文を印鑑のようにしてはどうかというアイデアが生まれる。

レシピ 6
質感をどれくらい残すかパスの数で調整して、出来上がり。
印鑑のアイデアで、色は黒と朱赤に。

ワークショップ「余命10年だとして」開催


土曜日に山小屋「寸時舎」で、「もし、余命10年だとして」というお題を設けて、
働き方や生き方に1日向き合うコンセプトワークを行いました。
今回は2名の参加申し込みいただいたのですが、初対面の男三人が山に篭って、
ひたすら掘り下げていくという、貴重な体験をさせていただきましたw。
このワークショップの目的に、課題や可能性の顕在化や、将来の働き方を描くことを挙げていて、
内心どこまで引き出せるかドキドキでしたが、
結果としては、自身のこれまでの経験を生かすことができ手応えを感じました。
会議室でなく、電波も届かない山小屋という場でコンセプトワークすることも良かったです。
このワークショップを開いたことによって、新たな気づきも(改善点も)多くあったので、
次回の開催も企画していこうと思っています。(これからは蚊が大量発生するので、秋以降かと)

他にも、「デザインが生まれる前の話」や「これから事業を始める人のための講座」に、
「クライアントとの関係学」や「DIYのロゴ制作講座」などと、いろいろなアイデアをもらったので、
これから練っていきたいと思います。

参加いただいたOさんとMさん、ありがとうございました!

Concept Workshpについて

先週から告知しています、ワークショップの案内なのですが、
分かりづらいという有難いご指摘をいただいたので、
もう少し補足させていただきます。

これは、フリーランスで仕事をされている方や、
家業を継ぐ方達にとって、有効的なコンセプトワークの場だと思っています。
自分にとってこれからの10年を考えると、今の仕事1本だけをやっていける姿をなかなか描けずにいました。
この課題を頭の中でゴロゴロ転がせているときに、
「もし、余命10年として」と強制的にリミットを作ることによって、
別のアイデアが浮かんで来たのです。
10年とは、あることを続ければ何かしらの形にはなる単位だとも考えているので、
今やりたいことがあるならば、10年後を見据えた働き方を考え実践できると思い、
このような働き方を見直すコンセプトワークの場を企画しました。

「このままではいけない」と、なんとなく危機感を感じている方にとっては、
今の現状を整理し、方向性を考える1日になると思いますので、
現実から離れた山の中で、客観的に自分を見つめられてはいかがでしょうか?

ブランディングというのは、つまるところ人間力であって、
その魅力は滲み出てしまうものです。
表層のデザインを取り繕うのではなく、本質を見いだしあらわにするように、
取り組んでいきたいと思っています。

今のところ、このワークショップの申し込みが来ていません。
もし誰も来なかったら、一人で企画や情報発信の反省会を山小屋ですることになりますので、
お気軽にご参加ください(笑)

[対象となる方]
● フリーランスで仕事をされていて、働き方を改善したい方
● 本当はやりたいことがあるけど、食べていくために後回しになっていることがある方
● 家業のこれまでのやり方ではいずれ先細っていくと、危機感を持っている後継の方

[ワークショップの目的]
● 現状の把握と整理
● 潜在的な課題と可能性の発掘
● 未来の働き方を描く

>>ご注意ください<<
山小屋では電波が届きませんので、連絡が取れません。

Concept Workshp
もしも、余命10年だとして

〈開催日〉
2019年5月25日(土曜日) 大雨の場合は中止します

〈開催場所〉
佐賀県基山

〈持参いただくもの〉
・筆記用具
・弁当・水筒
・虫除け(蚊がいます)

〈服装〉
・汚れても良い服と靴

〈定員〉
約8名ほど(2名から開催します)
駐車スペースがあまりないので、お友人との参加歓迎です。
車がない方は、JP基山駅に時間を決めて迎えに行きます。
事前にコンタクトページからお申し込みください。

〈参加費〉
5,000円(税込)

〈集合場所〉
駐車場がない場所ですので、集まった人数によって集合場所を
お知らせいたします。

〈スケジュール〉
10:00 集合-寸時舎到着

10:30 自己紹介を兼ねた、余命10年でしたいことの発表

12:00 昼食

13:00 コンセプトワークショップ
過去と現在を1枚のシートにまとめて俯瞰する作業

15:00 おやつタイム
そのまま、発表と意見交換

17:00 終了予定

成長

1年前の息子の写真。
何をふてくされていたのか覚えてないけど、
彼は喜怒哀楽をしっかり表に出して生きている。
どうしてそんな嘘をつくかなぁ?と思ったり、
あんまり人の目を気にせんでもいいのに。と心配することもあるけど、
見つめていることが大事なんだろうな。

ツッテホッテの暖簾づくり講座

昨日は、佐世保俵ヶ浦半島のツッテホッテで暖簾づくりの講座をさせていただきました。
半島の台所としてオープンしたツッテホッテは一年が経ち、
テコ入れのために今年の3月に、店舗リニューアルのお手伝いをしていたのですが、
リニューアルは空間デザインを変えることと同時に、関わる人たちの意識を変えてもらうことが主の目的だったので、
半島のお母さんや生産者さんに集まっていただき、講座を開きました。
暖簾づくりは、信用づくり。
主役が関わる皆さんであり、ツッテホッテの潜在的な魅力が、少しずつ見える形になっていくことを考えながら、
講座内容を組み立てていきました。
何か少しでも気づきのタネが届いていたら良いのですが。どうだったでしょうか。

5年後・10年後に、お店のフィッシュ&チップス等が新しい佐世保ブランドになることを胸に、
2年目がスタートしています。

表層のデザインイメージは簡単に崩れていくので、デザイン管理・運用の大切さを伝えていくことも
今後はやっていきたいと思っています。