唐津で2件の定例ミィーティング。
これは、紙漉思考室のオリジナルプロダクトで紙の暖簾。
aobato のすべての投稿
大牟田の夏祭りへ
米袋
夏のある日
Light my fire
選ぶこと
人生は、選択の蓄積で構成されている。
日常では、朝起きてお茶を飲むか白湯にするのか。
味噌汁の具材を何にするか。
どんな洋服を着ようか。
運転中にはサカナクションを聴こう。とか。
選んで決める、選んで決めるの繰り返し作業。
「選らぶことに、もっと気を配ってみよう」と思うようになってきたのは、30代に入った頃から。
お茶や味噌汁の具材にしても、誰が作ったということが大事で、
作り手もしくは、売り手の顔が分かる関係で出来る限り選びたい。
生活道具も心を込めて丁寧に作られた道具を選びたいし、
その道具に惚れ込んだ人から買いたい。
僕ら生活者が手にするもの全てに、良い物語もあれば、酷い物語もあります。
それならその物語に共感する方を選びたい。
モノやコトの背景に想像力を働かせることで、変わる世界があるはず。
そう思いつつ、選ぶ解像度を高められるようになりたい。
自家焙煎をすることを選んでみた。(焙煎は妻の仕事になったけど、ププ)
無印良品で行われた永井敬二さんの展示会。選ばれたもの全てに素敵な物語が。
古い家にリノベーションをして薪ストーブを入れるという生活スタイルを選んだ。
大変で体を崩して引っ越してしまったけど、経験というかけがえのない財産が残った。
その当時の記録はこちらへ>>Design studio SYU_Life style[記憶]
モモ
『DIARY』by Narmura
米どころ『木場のむすび』オープン
ウェブサイトが完成しました。
名前をDesign studio SYUから変更することを機に、ウェブサイトを作ることに。
以前お仕事をご一緒した鐘江隆典さんに制作を依頼しました。
アオバトでは、最も力をつけていきたいのがディレクション能力です。
デザインと実装を一人でこなして、素敵なウェブサイトを数多く手がけてある鐘江さんと
タッグを組ませてもらい、自分はディレクションに専念することに。
とは言え、自身のサイトデザインなので、気になるところをチョコチョコと口を挟んでしまい、
本当にディレクターとして客観性を保てたかは疑問が残るのですが、大満足なサイトができました。
自分では思いつかないご提案を色々としていただいたことに、心から感謝します。
アオバトの情報が入る『家』を、こんなに素敵に作っていただいたので、
これから、しっかりと記録を残して、良いご縁を結んでいきたいと思います。
リリースの記念に鐘江さんが動画を作っていただきました。感謝!
追記
以前のウェブサイトDesign studio SYUは、これまでの大切な記憶が沢山詰まっていてお気に入りのサイトなので、
今後も残していきます。過去の実績はこのサイトをご覧ください。