プロデューサーの江副さんにお声がけいただき、SAGA AGRI HEROESというプロジェクトに参加しています。
昨日はその打ち合わせのため、佐賀県伊万里へ。
美味しいケーキをいただき、樹齢100年を超える梨の木を拝む。
もののけ姫のこだまが出てきそうな風格。これからが楽しみです。
プロデューサーの江副さんにお声がけいただき、SAGA AGRI HEROESというプロジェクトに参加しています。
昨日はその打ち合わせのため、佐賀県伊万里へ。
美味しいケーキをいただき、樹齢100年を超える梨の木を拝む。
もののけ姫のこだまが出てきそうな風格。これからが楽しみです。
蒜山パスタを使って、冷蔵庫にある材料でペペロンチーノを作った。
他には、蒜山パスタとオリーブ油とヶの醤油だけでいただくのも、シンプルだけどたまらなく美味しいのです。
蒜山耕藝の高谷夫妻が作る作物が、どんどん進化していて食卓が豊かになる。
いつもありがとうございます。
蒜山パスタのパッケージデザイン
Package design
ヶのしょうゆ ネーミング・パッケージデザイン
Package Naming/design
またまたやってしまいました。
毎年恒例のように、年に1度体に起こる悲劇(喜劇)
肩の脱臼。
洋服の袖に手を通して脱臼。
二重跳びをして、
蹴伸びをして、
運転中に後部座席に荷物を置こうとして…
体の中に響く「グキっ!!」という絶望的な音と激痛。
いつもは自分で治せて、話のネタになるくらいなのですが、
昨夜は別物。
留守番で子守り中に、泣きじゃくる娘を背負い、抱っこ紐に手を伸ばし上げた途端に脱臼。
息子に助けを求め、泣きわめく妹を側に近づかないようにお願いし、
その場でうずくまること数十分。
一向に整復できず、時々脱臼した時の激しい痛みが襲う始末。
ネットなどで整復方法なども検索してみてもどれもあてにならず、
腕がシビれ、呼吸が浅くなって頭の中が真っ白になってきたので、119番。
そこからも続く暗いトンネル。
今まで動くことすらできない状態だったのに、そこから救急車へ歩き、
移動の揺れに耐え、救急病院について痛みをこらえながらレントゲン撮影。
整復の背術はおそらくレントゲンで確認しながら、
クライマックスは、男の先生二人掛かりで腕を引っ張られるという悶絶寸前の悪夢。
今日は、腕をしっかり体に固定して精密検査後は安静に。
入っていた予定も延期やキャンセルしてしまっので
しっかり状況を把握して、脱臼を根治することをここに誓います。
正面レントゲン写真|脱臼時の肩
正面レントゲン写真|整復後の肩
側面レントゲン写真|脱臼時の肩
側面レントゲン写真|脱臼時の肩
なりわい診療講座「商い事始め」
〜お金とブランディングの話〜
ずっと実現したかった講座を年内に開催することができました。
ブランドづくりをやっていても、専門でないから中々踏み込んで相談を受けられない領域が、お金の部分。
でもお金の話は避けて通れないし、この現実を把握して、
コンセプトワークや将来のビジョン、そして商品開発や情報発信をしていくことで、
より強固なブランディングができると思っています。
講座の感想としては、開催して正解。とても気づきの多いものになりましたし、
これからのアオバトの関わり方も、より経営のサポートができるようになると興奮しています。
講座の内容は、前半にブランディングとお金の話を行い、
後半はお茶を飲みながら、お金のブロックパズルを利用し、
決算やお金の流れを見える化する計算方法を、お金のプロに教えてもらうことから、
講座内容の質問に答えるようなフリータイムにしました。
参加された5名の方からは、高い評価をいただき、次の開催を希望されていますので、
来年、さらに深めるような講座を企画したいと思います。(新規の参加も大歓迎です)
お金の話は、事業によって様々ですが、活動していく上で必要不可欠なテーマなので
話が盛り上がります。この講座を通して参加者全員(講師も含め)が、お金とブランディングの学びを深め、
理想とする働き方が実現できればいいなと思っています。
講師をしていただいた、アスモア税理士法人の森野さんと中島さん、
そして、参加された皆さん、どうもありがとうございました!!また、来年にお会いしましょう(笑)
顧問で色々と相談に乗って、ムチを打ってくれる森野さん。
助っ人でブロックパズルの方法を教えていただいた中島さん。
当日に振り返り記事を書いてくださってます。ヨシカワさんありがとうございます!
fieldnotes blog 「商い事始め ~お金とブランディングの話~」
今年もあとひと月。
月初に筑紫宮へ参拝した後、午後から基山の山小屋「寸時舎」へ友人家族とのんびり。
庭には落ち葉の絨毯が敷き詰められていて、紅葉のベストシーズンは過ぎてしまっていた。
山にはゆっくりとした時間が流れていて、焼き芋したり
珈琲を淹れておやつを食べ、会話を楽しみ、バタバタした日々をリセット。
肉や魚を冷蔵庫で見つけたときは、酒粕粉をパラパラとふりかけて下拵えしておきます。
酵母がそこから働きだして、発酵が始まります。
臭みがなくなり、肉質も柔らかく旨みが出てきます。
ふりかけた後数時間、一晩おいてもドリップが出ていなくて、いい香りがするのは、何か関係があるはず。
専門家ではないけど、使っていて気づくことはあります。
酒粕を低温乾燥されるうまし・杜の縄田さんの話によると、
一度発酵させた肉や魚は、体内でも発酵し続け消化を助け、腸にも優しいそうです。
今晩は水炊き。あぁ、楽しみだ。
昨日は、6回目となる那珂川市のアートイベント『南畑美術散歩』へ。
妻がトレーニングの養成コースを連日受けているので、子ども達を連れて。
ぼうぶら茶屋で、かしわ飯(子どもらに大人気)と猪肉にぼうぶら汁をいただき温まる。
そこに、那珂川吹奏楽団によるコンサート。
久しぶりに竹中さんの工房へ。石焼き芋をご馳走になり、作品や蒐集品を鑑賞。
隣のmina pannで、子ども達の欲望を満たした。
色んな工房を巡りたかったけど、タイムオーバー。
今年は、告知にも力を入れられたり、散歩の巡回サポートがグレードアップしていたりで
お客さんも多く賑わっていた。トゥクトゥクは大人気の様子。
南畑美術散歩関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした!
特別な日のご褒美ということで、家族でFridgeへ。
贅沢なひと時をありがとう。
新たな試みの打ち合わせで、寒北斗酒造へ。
あぁ、どうなるか楽しみだ。
情報収集を口実に、家族でりんご狩りに便乗。
もぎたての林檎は香りも風味も格別で美味しかった。
観光農園というやり方には、のびしろがありそう。