idea

思い立ったが吉日

いつも行動に移すのが遅いんです。
考えている間にだんだん、閃いたことアイデアが、萎んでいくこともある。
嫌だなぁとしても、なかなか変えられるものじゃありません。

でも、先日はすぐ動けたんです。
「今日泊まれる方は連絡ください。」という、またとないチャンスに飛んで向った桃源郷。
素晴らしい学びと遊びの体験の数々でした。
サウナに入って、谷尻さんの話を沢山聴けて、今でも余韻でのぼせているよう。
Changerに集まる方々の活動も面白く魅力的。すぐに行動できた良い日の話でした。
急に家を空けることに後押ししてくれた妻に感謝。
















対話

この春娘が高校生になりました。
入学式の校長先生の話が素晴らしかった。。
これまで過去に聞かされてきた式辞は、
定型分と引用を読み上げるばかりの退屈なものだったのですが、
全て校長自身の言葉で、生徒に分かりやすく語りかけるように伝えられていて、
もう、それだけでこの学校を選んだ娘に拍手喝采です。
中でも対話に重きを置いて、意見が違うことを認め、そこに価値を見出すと。
皆んなでいきいきと健やかである(Well being)状態を最終目標とする学校の考えは、
これから先の道標となるもので、とても共感しました。

「対話のできる関係性であるかどうか」これから先の指針としようと決めた入学式でした。


風通しの良い校舎。


少ない生徒数に対してメンター(先生)が月替わり。クラスではなくハウスといって年上の生徒と一緒に、興味のあることを探求していく。


野に咲く花のように、のびのびと力強く。

相談相手は小説家

お風呂の中で読書をしています。
妻が文庫本をよく買ってくるので、読み終えた頃合いを見て拝借。
もっぱら小説で、よくこんなに情景描写ができるものだと感心しながら、
物語に入り込んでいきます。
ある時、物語の中にいながらにして、自問自答をしていることに気がつきました。
最近の出来事や人間関係について、振り返りながら己の感情整理をしていたんです。
それだけでなく、新しい講座のタイトルや企画だって浮かんできたり。
2つのことを同時にするのは、苦手なはずなのにどうして?
とよりも、いつも仕事のことを考えているだなぁと、呆れてしまいます(笑)。
最近お世話になったメンターは、角田光代さんと浅田次郎さん。
新しい読書の楽しみ方を見つけた春。何かがはじまりだす兆しあり。

原石

身の回りに石が増えてきた。
隣で愛でる相方がいるからだけれど、その引力に引き寄せられつつある。
これからは、直観のとき。
研ぎ澄まし、おもむくままに本気で遊ぼう。
この先も輝いている。

Full moon

月はキレイなのか。
それとも観るから、月はキレイなのか。

この違いをずっと巡らせている。

アイマイ

なぜ、こうも急いで白黒打つ必要があるのか。
ただ、寛容であれば良いのにと願う。
大切なものを守ために。

昼の創作活動

昼食当番なので、毎日何かしら作っています。
今日は、うどん麺(基山パーキングエリアのうどん麺で美味しいんです。)が
冷蔵庫に残っていたので、生パスタ麺と見立てて
干し海老とトマトの生パスタにしました。

料理は想像力が必要で、結構楽しんで挑戦しています。
たまに失敗はあるけど、いつも分量など計らず感覚で。

干し海老を白ワインで戻しておく。
みじん切りしたニンニクと玉ねぎを、オリーブオイルで炒め始め、
しめじとトマト、そして戻した干し海老の順に鍋に加えてくたくたに炒めていく。
たっぷりのお湯にうどん麺を入れて、
時間が経ったら、一度ざるにあげて冷水で戻し、
具材の鍋に入れて、バターとオリーブオイルをかけて
温めながら混ぜ合わせまる。
最後にたっぷりの大葉をのせて出来上がり。

子どもが美味しいと言ったので成功です。

直観

今年の書き初め。酔いに任せて書いたので、ずいぶん滲んでしまいましたが
「直観」です。
激変した世界の新しい秩序の中では、接触をできる限り避けて、
バーチャルでのコミュニケーションが勢いづくことが想像できます。
頭ではそれに順応しようと考えますが、
心の方がどうも拒絶していたことを知らされた去年。
それでも、どんどん変わっていくので、その中で一番大切なことを言葉にしました。

これまで培ってきたものとは違うことにも、色々と試していきいたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!

一緒に描いた娘の絵文字。こっちの方が直観かなぁ。

Portrait

肖像は、シャッターを押す者と、見つめる者との関係性で
映り方が変わる。面白い。
肖[ショウ]・像[ゾウ]どちらも、似せる・形どるという意味がある。
もっと面白い。

悠々

この夏、大きくガラリと変わった。
感覚はジリジリと日焼けのように残る。
これからどう運ばれていくのかを、ずっとずっと忙しく考えている。
発見はポツポツとあって、そこに日常が少しずつ栄養を与えてくれている。
ソーシャルネットワークを遠目に眺めていた。
それくらいの方が丁度良いのかもしれない。
遅れまいと手を搔くより、今は深く遠くを考えていたい。


游びの学校計画

新型コロナという世界的危機によって、これまで当たり前としていた前提が大きく崩れています。
得体が知れず、先の見えない不安が蔓延して、ネガティブな空気が頭の中に増殖しているみたい。
すでにコロナウィルスは、頭の中に棲みついていませんかぁ〜?
でも、この危機により生命維持装置のスイッチが入ったのか、
期せずして今までやりたかった全てのアイデアが、繋がってきました。
お金の依存を縮小させて、食料やエネルギーの自給率を上げることに、
これまで培ってきた創造性を掛け合わせていく。
デザイン×農業×キャンプ×教育という、「游びの学校計画」です。
これから経済が回らなくなっていく中、真の価値や関係性を見出せるような予感がしてます。
ちなみに、ここで言う游びは、レジャーではなく止まらない探求!

まずは、野宿に慣れること、畑を耕すことからスタート。
以前父が米作りをしようと購入した土地が、実はとてつもなく魅力的な場所だったのでした。
ナイスな先行投資、ありがとう!みんな、游ぼうねー!

先日のキャンプの様子を動画にしてみました。
動画作りは豚のアニメーション以来ですが、第二次動画制作ブームがきそうです。
それにしても、Youtubeは優秀な先生がたくさんいて有難いし、情報伝達の効率が良いので、
これからオンラインも積極的に取り組んでいきたい。


リビング付きテントは借り物ですが、素晴らしい。こっちにしとけばよかったと後悔したものの、
寝室が狭いので、シェルターを購入した方がいいかと考え中。


妻はスマホを使ってオンラインのトレーニングに参加。


この耕作放棄地とかした土地を、これから耕していきます。

書き初め二〇二〇

今年も例年通り元日に書き初めで、「学」と酔書しました。
去年から新しい取り組みで、自主講座を色々と開催しましたが、
各講座を経験することによって、新しいアイデアが色々と湧いてくるので、
今年は、数多く講座やワークショップを企画して、学びの場を作っていきたいと考えています。
これまでのブランディングの仕事は、より総合的な相談ができる窓口となり、
よき理解者になれるよう「聴く」を追求していきます。
税理士さんを交えた「なりわい診療」や、「デザイン診療」も充実させていきたいかなと。

激動の2020年、気が滅入ってしまいそうな政治に、テクノロジーという怪物に、学ぶこと満載。
物の見方を変えて、たくさんの気づきのタネを見つけたいと思います。

今年も、皆さんどうぞよろしくお願いします!

Go vote 7.12

3年前にも参院選についてイメージデザインを作り、その思いを綴りました

『Imagine』想像しよう。
明日から全く違う世界になることを。

このメッセージは、選挙によってどっちにも転ぶけど、好転することを願って作りましたが
あれから三年が経ち、世の中に良い変化は起きたでしょうか?
個人的には好景気なんてやってきてないし、(ウチだけですか?)
良い変化どころか、何というか…..という感覚です。

それでもなのか、だからこそなのか、
今回ほど政治は変えられると、未来に希望を感じる立候補者が複数いる選挙はないとワクワクしています。
政治で生活が確実に変わっているから、しっかりと希望の1票を投じることにします。
その波紋はいつか必ず自分に返ってくると信じているし、
選挙の結果に関わらず、すでに変わり始めたものを大切にしようと思う。

投票期間は21日、今度の日曜日まで、必ず選ぼう。
「選挙で、暮らしは変えられる」

「企業の暖簾づくり」との出会い

この言葉は、イングデザイン研究所の長勝也さんが作られたものです。
長さんとの出会いは今でも鮮明に覚えています。
勤めていたデザイン事務所で落ちこぼれて辞め、迷える根暗な20代半ば、
カレーの名店ヌワラエリヤで、目に止まった「企業の暖簾づくり」という一冊の本を読んでいると、
突然、女性の方(長さんの右腕の住本さん)から声をかけられて、「実はその本を書いた著者がそこにいます」と。
もう少し詳しく説明すると、その日は音楽会がヌワラエリアで開かていて、
待ち時間にその本を手にしたという事の成り行きでしたが、
長さんのことは、その前からプロデューサーの江副さんから聞いていて、
仕事の取り組みに対して非常に興味を持っていたので、この偶然の幸運に出会った興奮で、
その後の音楽が耳に入ってきませんでした。

長さんの取り組み方は画期的で、企業の顧問役として企業理念から社内の意識改革、
商品開発・広報戦略・社屋や店舗づくりなどのプロデュース業と、そこから派生するデザイン業務を全て行われ、
毎月の定例会議を行いながら、企業の暖簾づくり(ブランディング)をされていました。
月々のコンサルティング料とデザイン業務が発生した都度、デザイン料金請求する仕組みを、
1978年(40年前!)からされていたというのも驚きです。

イングデザイン研究所へは、デザインの道に迷うと訪ね沢山のお話を伺いました。
長さんは惜しげも無く手法や実例を披露され、
しまいにはデザイン料金や契約書の作り方まで教えてくださいました。
長さんにブランディング論を仰ぐという、贅沢で貴重な個別レッスンを受けて今があるのですが、
その感謝の気持ちを本人に伝えることは、もうできません。
遺された「企業の暖簾づくり」を自分なりに実践することで、一方通行ですが会話を続けています。

暖簾とは単なる目印ではなく、心の表れです。
表層から深層まで、相談者の良き理解者となって心(芯)を表していきたいと思います。

企業の暖簾づくり講座の案内

Plan/Edit

1月は企画と編集の月だ。
いくつものプランが頭の中でぐるぐると巡り巡っている。
思いを具現化(デザイン)する前の、最も大切な工程が、企画と編集にある。
始点(視点)が大事だし、ここをしっかり相談主と共有し、
信頼関係を築くことが、良い伝達表現に直結する。
何よりも、頭の中をかけ巡ったアイディアを、整理して紙に書き起こしていくことが
めちゃくちゃ楽しくワクワクする。
たかだか絵に描いた餅だけれど、この餅が、相談主の想像力を掻き立たせ、
未来を思い描く『鍵』となってくれる。

写真は、庭になったミカン。酸っぱすぎて苦手だけど、
他の誰かからすると宝だったりするし、ただ宝に気づいていないだけということもある。

書き初め2019

元日は実家に集 り、美味しい食事とお酒をたらふくいただき す。
そのあと、酔った勢いで書き初めを。
今年は『ま』にしてみ した。前崎の頭文字ではござい せんよ。
豊かさに必要なものは、『ま=余白』だと断言したい。
『ま』がないと、相手に対する接し方もギスギスしてし ったり、
仕事は忙しすぎたら、ミスや摩擦だって起こりやすくなる。
文章だって、こんなに、 ぬけ。

という感じで、遊び心と余白を大切にして、一年を豊かにしていく所存です!


『ま』のびした文字で失礼。

過程を楽しむ

定松さんの制作されたロゴデータを見せていただいく機会があって、
自分と全然アプローチが違うことに面白さを感じました。
普段は表に出ているところだけを見ているのですが、それまでの地道な作業はなかなか知り得ないものです。
AIがデザインをしていくであろう近い将来に対して、
この制作過程を魅せることに価値が生まれるかもしれません。産地の職人さんの現場を見るのが貴重なように。
「いやいや、もうそこは求めてませんよ」となるのかもしれないけど。

結果はどうであれ、自分は最期までアナログ作業を大切にしていきたい。
それは、ただ単に楽しいからだけですが。
その楽しさを保つためには、もっと違う能力をぐんと伸ばしていく必要があるんですが。
これからも試行錯誤あるのみです。


料理するための素材づくり


制作過程で偶然できる模様にハッとする。気づきのタネは探している人にしか見つからない。

直感を頼りに

知識や数値に勝るものは何か?
それは直感だと断言したい。
では、その磨き方は何か?という問いには、
時間を味方につけることだと。
これからは、勉強ができる必要なんてなくて、真剣に遊べば良いと思う。
ただし、誰かが創り上げたフィールドでなく、
自然の中で、全身鳥肌が立つかの如くセンサーを働かせて。

辺りを見回すと忙しい。己を見ていてもなんやかんや忙しい。
心亡くしてセカセカしているうちは、直感は鈍くなってしまう。
今、最も必要なのは、遊ぶ時間であるのだ。
史上最高の発見をしたことに、興奮しているのであるのだぁ。


朝日を全身で迎えるセニョール。