about

可視と実現

絵に描いた餅から、美味しい餅に。
アオバトは、なりたい未来のビジョンを明確に描き、
そこへ行く道のりをクライアントと考え、伴走して実現のお手伝いをする
デザインコンサルティングを行っています。

計画は立てたけれども、日々の業務に追われ、本来の目的やビジョンを見失っている事はありませんか?
そんな時に必要なのは、立ち戻るための「本来の姿を映し出す鏡」です。
その映し鏡となるのが、アオバトの役割です。
「夢をなんとか実現したい」、「どうやったら理想の会社になるのか?」、
「口下手で、自社の強みが伝えられていない」「優秀な人材が会社に来てほしい」「売り上げを拡大していきたい」
といった様々な課題に対して、深掘り言語化して、ビジョンを描いていきます。
そこから実現するために、に行動プランを一緒に考えて伴走していきます。

イメージが8割、事業内容2割
書籍の話ですが、ほとんど同じ内容で、タイトルを変えただけで
3万部だったものが、100万部のベストセラーになることがあります。

それだけ、1秒の直感に訴えるイメージ力が大切です。
未来のビジョンとやるべきことが明確になった上に、
デザインが発揮された時、大きな効果を生み出していきます。

例えば、ネーミングやロゴは会社の指針を現します。
企業の軸が表されることで、事業での取捨選択が楽になるだけでなく、
内外のブランドの認知が加速したり、
判断する際の基準となったり、求人の申し込みが増えたり、
社員の意識の向上や離職しなくなったり、
会社の商品やサービスに、しっかりと理解してくれるファンがついてくれたりと。
ロゴデザインだけでも、複合的に効果が出てきます。

深掘りして深掘りして、解決策を共に探して、実行に移すために
デザインコンサルティングを行い、貢献していきます。

絵に描いた餅(未来のビジョン)をそのままにせず、
夢を実現して一緒にお餅を食べれるように現実を変えていきませんか?
ご興味のある方はぜひご相談ください。

visualize & Design  ”Aobato”

アオバト

有限会社 福岡書芸院 1F 空白内

〒816-0043 福岡県大野城市白木原5-1-27

有限会社 福岡書芸院

祖父 前崎淡が書道学院を1980年に設立。
その後を継いだ、父の前崎鼎之より「継がずに好きな事をして良い」という助言により、デザインの道へ。
しかし、デザイン業を深めるほど、書道の「間」であったり、「文字づくり」であったりと、ルーツで繋がっていることを感じ、見直していくこととなり、父が他界したことによって、福岡書芸院の代表取締役となる。

前崎 成一

Seiichi Maesaki

ブランディングデザイナー・福岡書芸院代表取締役

1978年 福岡生まれ
2001年 福岡大学商学部卒業後、春高デザイン勤務
2003年 アイルランド遊学
2007年 福岡書芸院入社 デザイン事業部「Design studio SYU」を立ち上げる
2013年 築150 年の屋敷を改修しながら宿借生活を開始
2017年 定期借款10 年の契約をしつつも体調不良のため宿借生活を5年で断念
2018年 事業部名を「アオバト」に変え再スタート
2022年 福岡書芸院 代表取締役社長となり事業継承

聴く、書く、描く。

まだ言葉にならない想いをすくい、
本来あるべき姿、到達したい未来を描き可視化し
デザインという手段を使って具現化へ導いていき、
ありたい夢を実現するお手伝いをします。

主な仕事内容
●コーチ・コンサルティング
毎月問題の深掘りから、課題の解決への壁打ちと可視化

●クリエイティブディレクション
コンセプトワーク・ブランディング・プランニング・編集・商品開発・空間監修・販売促進・コーディネート

●デザイン
グラフィック・ ウェブ・エディトリアル ・ パッケージ
イラストレーション・撮影・コピーライティング
過去のデザイン実績>>Design studio SYU

●講師・アドバイザー

[実績]
福岡デザイン専門学校 特別講義「未来デザインステージ」講師(2011・2013) 
厚生労働省 地域雇用創造推進事業 「九州ちくご元気計画」講師(2010-2014)
厚生労働省 地域雇用創造推進事業 「こうげのシゴト」講師(2012-2014)
宮崎県都城地域雇用創造協議会「デザイン講座」 講師(2014) 
熊本県山鹿市「鹿央地域加工品磨き上げ事業」アドバイザー(2014-2015) 
株式会社宣伝会議九州本部 「広告デザイン基礎講座」講師(2015)
長野県小谷村集落〝再熱〟実施モデル地区支援事業「むらのしるべ」アドバイザー(2015-2016)
西南学院大学商学部経営学科経営学コース「さかさ仕事講座」講師(2016-2017)
沖縄県南風原町商工会「琉球絣の未来を考える会議」講師(2016)
福岡県工業技術センター ナノセラミック関連技術講演会「商品が語り始める講座」講師(2016)
長崎県小さな楽園プロジェクト推進事業「場と物が語り始める講座」講師(2017)
長崎県小さな楽園プロジェクト推進事業「暖簾づくりのはじまり講座」講師(2018)